太陽光発電:サービス内容
ホーム > サービス内容 > 太陽電池とは
サービス内容
サービス内容
外壁工事・エクステリア
外壁工事・エクステリア
太陽光発電
太陽光発電
オール電化
オール電化
その他工事
その他工事

太陽電池とは

1. 太陽電池は半導体でできています。半導体の原子は、太陽光があたると「+」と「-」に、わかれる性質があるからです。この「+」と「-」の発生が、電気をつくりだすための第1段階となります。

2. 「+」と「-」がただ発生しただけでは、まだ電気はつくれません。たとえば乾電池のように、 「+」と「-」を両極に分ける必要があります。そこで、太陽電池の中の半導体は、あらかじめ「+」が集まる「P型半導体」と、「-」が集まる「N型半導体」の2種類に分けられています。

3. 「+」は「P型半導体」に、「-」は「N型半導体」に集まります。この段階で、「+」と「-」が両極にはっきりと分けられ、電池として機能する準備が整います。そして、「+」と「-」が、それぞれ別々の半導体に集まります。

4. 乾電池と同じように、「+」と「-」の間には電圧が発生します。そして、「+」の電極となった 「P型半導体」、「-」の電極となった「N型半導体」に電線をつなげば、電気を取り出すことができます。

太陽電池パネルの名称

太陽電池パネルの名称 太陽電池のセル、モジュール、アレイとは? 太陽電池は、その構成単位によって「セル」「モジュール」「アレイ」と呼び方が変わるので、覚えておくと便利です。

セル 太陽電池の基本単位で、 太陽電素子そのものをセルと呼びます。
モジュール セルを必要枚配列して、屋外で利用できるよう樹脂や強化ガラスなどで保護し、パッケージ化したものです。このモジュールは、太陽電池パネルとも呼ばれます。
アレイ モジュール(パネル)を複数枚並べて接続したものをアレイと呼びます。